
「中国行ったらネット規制でアプリほぼ使えないんだったよな。
中国でホントに役立つアプリってどれなの?」
中国生活では、スマホがあれば何でもできる!スマホがないと何もできない。
そんな日本にも負けないばっりばりのネット社会中国で暮らすならコレ!「便利だわ、これは」と唸ってしまうことまちがいなしの【神アプリ】ばかりです。
中国生活での必須アプリを一挙ご紹介!
中国・深センで生活して1年になる私が実際に重宝しているアプリをご紹介!
「いいアプリ」ときいてダウンロードしても、結局使いこなせずそのままなんてこともありますよね。そんな中国初心者にもわかりやすく解説していきます!
SSランク:「ないと何もできない」中国生活必須アプリ【5つ】

中国生活での必須アプリ5選はこちら!
- 美団
- 地図アプリ(百度地図、高德地图)
- 支付宝
- 翻訳アプリ(百度翻訳)
ではどんなとき使えて、実際使ってみるとどうなのか、見ていきましょう!
微信【WeChat】:中国版LINE
【WeChat】どんなとき使える?
「中国のLINE」といわれるWeChat。でもLINEよりもっともーーっとインフラ的です。
中国では何をするにもWeChatが必要。たとえば、こんなとき使います。
- お金を払う
※小さい店もすべてQR決済! - 電車バスに乗る
※深センでは、外国人は使えない
(対策:プリペイドカードかApplePayを使う) - コロナ陰性証明QRコードの表示
※電車にのるとき、建物に入るとき、提示が求められます - 飲食店での注文
- 領収書発行
- 入国時の申請手続
- 博物館等の予約
インストール後、ひとつ注意があります。
【WeChat】実際使ってみてどう?
評価:★★★★☆
これひとつで何でもできて超便利!使わざるを得ない感はある。
「圧倒的便利さ」と引き換えに、「個人情報」を入力。
中国の電話番号でないとブロックされてしまうのがキツイ
美団(メイタン):中国版UberEats
【 美团 】どんなとき使える?
中国のUberEats「ワイマイ」(出前)を頼むときに使うアプリ。実は他にも色んなことができます!
- 出前(ワイマイ)をたのむ
- スーパーでの買い物がオンラインでできて30分で家に届く
- レンタサイクルが使える
- タクシーを呼ぶ、予約
- チケット予約(飛行機、新幹線、観光地入場券、映画など)
※外国人の我々には、飛行機・新幹線・ホテル予約ができない
(対策:Trip.comを使う)
【 美团 】実際使ってみてどう?
評価:★★★★★
「ワイマイ」は早い・安い・品揃え豊富で手放せない!
レンタサイクル(黄色)も道端そこらじゅうにあって、どこで乗っても乗り捨ててもいい上に1回20円くらいと安くて便利すぎ。
地図アプリ(百度地图、高德地图)
【百度地図】どんなとき使える?
中国のGoogle Map。「高德地图」も人気ですが、使用感がほぼGoogle Mapの「百度地图」の方がわかりやすくてオススメです。
- 現在地周辺の地図をみる
- 目的地までのルートを調べる
【百度地图】 実際使ってみてどう?
評価:★★★★☆
百度地图は、中国語のGoogle Map。既視感があって安心して使える。
支付宝【Alipay】
【Alipay】どんなとき使える?
Alipayのいいところは日本のクレジットカードからチャージできる「TourPass」機能があること。中国では日本のクレカが使えないので、かなり重宝します。
- 中国の銀行カードが発行されるまでの間でも、日本のクレカでキャッシュレス払い可能
- タオバオ、フーマーの決済はAlipayじゃないと払えない
- 旅行で中国に行くときも使える
【Alipay】 実際使ってみてどう?
評価:★★★★★
中国では日本のクレカが使えないので、TourPass機能はマジで必須。
普段は圧倒的にWeChatPayを使っているが、タオバオとフーマーの支払がAliPayなのでないと困る。
翻訳アプリ(百度翻訳)
※Androidでも、AppGalleryというHUAWEIのアプリストアからダウンロード可能です。
【百度翻訳】どんなとき使える?
中国語がわからないとき、最終手段として使います。
ちなみにGoogle翻訳は、オフラインで使えるように中国語をダウンロードしても中国では使えません(VPNが必要)。さらにピンインがコピペできなくなってメリットが激減。
百度翻訳は訳がイマイチと感じると思いますが、実はGoogle翻訳も中国語はかなり翻訳精度が悪いので変わりません。会話翻訳だけなら、【DearTranslate】【ポケトーク】の方が優位です。
- 長文SMSの内容が知りたいとき
- 会話がうまく通じなくて焦ったとき
【百度翻訳】 実際使ってみてどう?
評価:★★☆☆☆
変な訳になること多数。
最後の手段としてあるとないとでは安心感がちがう。
カメラを向けると自動翻訳してくれる機能は感動もの。
Sランク:「中国生活を楽しむ」ための 便利アプリ 【3つ】
淘宝(タオバオ):中国版の楽天
評価:★★★★★
日本製品もだいたい買えて、しかもすぐ届く。
中国語で入力できなくても、Amazonとかでスクショした画像で検索すれば一発。
大众点评(デンピン):中国版食べログ
評価:★★★★☆
今人気の店、新しくできた店の詳しい情報がわかる。
口コミも多くて、めちゃくちゃ参考になる。
>>>初心者でも、中国語ができなくてもOK!【大众点评】の使い方はこちら
盒马(フーマー)
※Androidでも、AppGalleryというHUAWEIのアプリストアからダウンロード可能です。
評価:★★★★☆
好きなときに注文してすぐ家に届くので、本当に便利。
引きこもりには必須のアプリ。
品揃えも結構いい。
Aランク:「中国の最新情報・トレンド」を知るための便利アプリ 【5つ】
微博(Weibo):中国版Twitter+Facebook
中国のSNSといえばWebo!ご存じの方も多いのではないでしょうか。
推しがアカウントを持っていれば、すかさずフォローしましょう!
意外と日本の俳優さん女優さん声優さんもアカウントを持っているので、興味がある人をどんどん調べてフォローしましょう^^
小红书(RED):中国版Instagram
流行り、おでかけスポット、美女、イケメン、中華メイクをチェックするならRED!!
旅行・観光情報も「上海2泊3日攻略法」といったような役立つ情報があふれていて本当に役立ちます。
私もREDでチャイボーグを眺めては癒されています:)
動画サービス(bilibili、WeTV):中国版ニコ動YouTube、Hulu
bilibiliは今、AppleStoreやGooglePlayストアでダウンロードできません。Androidをお持ちの方はAppGalleryというHUAWEYのアプリストアからダウンロードできます。
WeTVは日本語字幕(多少変)で見れるので、本当におすすめです!ただし中国で見るならVPNが必要です。中国版Produce101(オーディション番組)も無料視聴可能。2021年版は日本人も参加していて親近感をもって楽しめます^^
QQ音楽:中国版Spotify
こちらもAppleStoreやGooglePlayストアでダウンロードできません。Androidをお持ちの方はAppGalleryというHUAWEYのアプリストアからダウンロードできます。
日本の曲も含め、かなりの数無料でフル再生可能!プレイリスト順再生OK、歌詞あり。
中国の最新ランキング(年間、週間、日々、各ジャンルも)があり、今中国で流行っている曲がまるわかり!
下厨房:中国版CookPad
「本場の中国料理つくってみたい!」という方に是非使ってほしいアプリ。
中国人による本場中華レシピが見られます^^
分量が「適量」となっているものが多く、私のような家事初心者には若干ハードルが高かった…
まとめ

必須アプリは5つでしたが、他にも色々紹介してきたので、まとめました。
- 美団
- 地図アプリ(百度地図、高德地图)
- 支付宝
- 翻訳アプリ(百度翻訳)
- 淘宝
- 大众点评
- 盒马
- 微博
- 小红书
- 動画サービス(bilibili、WeTV)
- QQ音乐
- 下厨房
いかがでしたか。あるとないとでは中国での生活の充実っぷりが全然ちがってきます!一回ダウンロードしてみて、使い心地を試してみてくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント